アフタースクールでは、ひと足お先にハロウィン置物作りを楽しみました。

色を着けて、パーツを組み立てたら、完成です!
2021年10月25日(月)
前回に引き続き、飛行機を移動させる問題に取り組みました。図のような碁盤の目のような道を飛行機がフローチャートに沿って進み、最終的にどこに到着するかを考えます。飛行機が向いている方向によって進む向きが変わるため、どちらを向いているかも確認しないといけません。また、命令を繰り返すときにも順序を考えないといけません。正答するためには、順序だてて物事を考える必要があり、論理的な思考につながります。
さらに、目的地が指定されており、そこに到着するためのフローチャートを完成させる問題も出しました。できた児童に前に出てきてもらい、他のみんなに説明もしてもらいました。あわせて、どのように考えたのかも言ってもらい、考え方も共有しました。
9月18日(土)と10月2日(土)
震動する物はなあに??グループで意見を出し合います。
コップの中の大地震~
コップの中に地面と同じように少し湿らせた砂を入れて振動させます。
すると起こるのは、地面の液状化現象です。
液状化実験
それいけ!たわし虫
たわしの毛が振動で震えて、たわしが生きているように動きました。
実験の最後に、きょう学習したことをまとめます。
2021年9月29日(水)
『運動会強化週間』としてアフターでは足が早くなる㊙️トレーニングを始めました。
股関節の柔軟、お尻の筋力アップ、つま先でグーチョキパージャンプ、腿上げ、ラダートレーニングなど簡単なメニューですが意識して動かす事で効果があるはず!!2021年10月11日(月)
大きく2つの活動をしました。どちらもフローチャートを使った活動で、論理的な思考の育成につながるものです。
1つ目はトランプのカードの分類です。図のように、質問を3つ用意することで4枚のトランプを分類することができます。前半は質問を読んでトランプのカードを分類しました。後半では、4枚のトランプを分類できるような質問を考えました。完成した後もこれできちんと分類できるかを考え、うまく分類できないときは質問を変更するなど、間違えたときに修正できる児童もいました。
2つ目は飛行機の移動です。図のように碁盤の目のような道を飛行機がフローチャートに沿って動いていきます。飛行機が向いている方向によって進む向きが変わるので、どちらを向いているかきちんと把握しないといけません。目的地(例:B4)を指定して道順を答える問題も出題しました。解答は1通りではないので様々な「正答」がありますが、みんなでお互いの解答が正しいかどうか確認しました。
2021年9月27日(月)
いつもはパソコンに向かっての個人レッスンですが、きょうはニュージーランド在住の
スチュアート・テイラー先生によるオンラインレッスンでした。
オリンピックイヤーということで、スポーツを中心とした話題で盛り上がりました。